ブログ|株式会社太田電工社

オフィシャルブログ

✨「健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)」に認定されました✨

「健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)」に認定されました。
昨年に続き、2年連続の認定となります。

❓健康優良法人制度とは❓
地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、
特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度です。

❓健康経営とは❓
従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。
従業員等への健康投資を行うことで、従業員の活力向上や組織の活性化、
業績の向上につながることが期待されます。

当社では、以前よりインフルエンザのワクチン接種を希望者全社員に実施しています。
2021年からは、婦人科検診の実施や、会社主体でコロナワクチンの接種予約を行っております。
2022年10月からは協会けんぽの資料を中心に回覧用紙を作成し、より一層社員への
健康教育に力を入れました。
今年も社員の健康課題に対して積極的に取り組みを実施してきたことが評価され大変嬉しく思います。

✨「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)」に認定されました✨

「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)」に認定されました。
3年連続の認定となります。

❓健康優良法人制度とは❓
地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、
特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度です。

❓健康経営とは❓
従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。
従業員等への健康投資を行うことで、従業員の活力向上や組織の活性化、
業績の向上につながることが期待されます。

当社では、以前よりインフルエンザのワクチン接種を希望者全社員に実施しています。
2021年に婦人科検診の実施を開始し、
2022年10月からは協会けんぽの資料を中心に回覧用紙を作成し、より一層社員への
健康教育に力を入れました。
今年も社員の健康課題に対して積極的に取り組みを実施してきたことが評価され大変嬉しく思います。

【3月度ミーティング】

2月の安全スローガンは
安全作業に関しては「重機災害の防止」、
安全運転に関しては「スピードは控えめに」です。

重機での災害は死亡災害や危篤災害などの大きな事故になることが多いです。
きちんと使用時のルールを守り、安全確認をし、作業しましょう。

弊社周辺は住宅地の一方通行が多い裏道です。
歩行者はさることながら、一時停止を守らない車や自転車も多々いらっしゃいます。
一時停止ではない交差点や路地でも、徐行をし必要に応じて一時停止をしましょう。

それではご安全に!

【2月度ミーティング】

2月の安全スローガンは
安全作業に関しては「墜落災害の防止」、
安全運転に関しては「スリップ事故注意」です。

昨年よりフルハーネス型墜落制止用器具の使用が義務となっています。
労働災害(死亡災害)では建設業が最も多く、更に墜落・転落災害が最も多い災害となっております。
指定の器具を使用し、より安全な作業を行いましょう。

2月に入り暖かい日も増えてきましたが、まだまだ朝晩は冷え込む日があります。
路面の凍結は日中暖かかったからと油断しないように注意が必要です。

皆さまどうぞご安全に!

育児休業について

2022年10月より施行されました【産後パパ育休】を弊社男性電気工事士が現在取得中です。
同年11月の安全ミーティングにでは、総務部が作成をいたしました冊子を全社員にお配りいたしました。
今後も女性だけではなく、男性も積極的に育休を取得できる会社を目指していきます✨

産後パパ育休とは…
子が1歳(最長2歳)までの育児休業制度とは別に取得可能で、子の出生後8週間以内に4週間まで取得可能とされます。
申出期限についても、原則として1か月前までとされている育児休業制度と異なって休業の2週間前までとされています。
ただし、労使協定で定めた場合は、1か月前までとすることができます。

【新年のご挨拶】【1月度ミーティング】

. . ˒˒. . . ⠜ . . ˒˒. . . ⠜. . ˒˒. .. ⠜ . .

明けましておめでとうございます。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。

旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。
2023年も、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

. . ˒˒. . . ⠜ . . ˒˒. . . ⠜. . ˒˒. .. ⠜ . .

1月の安全スローガンは
安全作業に関しては「KYのレベルアップ
安全運転に関しては「安全呼称の励行」です。

KYのマンネリ化による事故などが起こらないように気を引き締めましょう!